ROOT CANAL TREATMENT
根管治療とは
歯質の最細部にある歯髄(神経)の治療のことを根管治療と言います。虫歯が悪化して神経に感染したり、歯の亀裂から神経が感染したり、外傷によって神経の壊死を起こしたりと様々な原因から根管治療が必要になります。症状は様々で冷温水痛、咬合痛、自発痛などが一般的です。また自覚症状がない場合もあり、気がつかないうちに悪化してしまうケースも少なくない恐ろしい疾患です。一刻も早く治療をする必要があります。
こんな方におすすめ
歯が激しく痛む方
虫歯が進行して歯の神経まで達した場合、激しい痛みが生じます。根管治療により痛みの原因を取り除き、歯を保存することができます。
歯がしみる症状が続く方
冷たいものや熱いものがしみる症状が長期間続く場合、神経の炎症が疑われます。早期の根管治療により症状を改善できます。
歯を抜かずに残したい方
重度の虫歯でも、根管治療により歯を保存できる可能性があります。入れ歯やインプラントを避けたい方に適しています。
歯茎が腫れている方
歯の根の感染により歯茎が腫れている場合、根管治療により腫れを改善できます。放置すると症状が悪化する可能性があります。
歯を長期間使い続けたい方
適切な根管治療により、歯の寿命を大幅に延ばすことができます。自分の歯を大切にしたい方におすすめです。
当院の根管治療の特徴

当院では、根管治療にマイクロスコープを用いております。また、ラバーダムの併用で治療対象歯を無菌的に治療します。場合によっては歯根端切除法やMTAセメントを用いた逆根管充填法を行います。患者様毎、最良の治療法をご提案させていただきます。
当院の精密根管治療の流れ

- レントゲン等の検査を行い、原因となる歯と、根管治療の必要性を診断します。
- 歯髄電気診断にて歯髄の生活反応を数値化します。
- 古い詰め物やかぶせ物、虫歯を除去します。
- 消毒を行い、充填剤を入れて密封します。
- 新しい土台を入れて冠を被せます。
(必要に応じて外科処置を併用する事がございます。)
根管治療の費用について
保険適用で2000〜3000円ほどのケースがほとんどです。
外科処置を併用する場合は別途費用がかかることがあります。
よくある質問
Q1. 根管治療をしないとどうなりますか?
放置すると感染が拡大し、歯の根の先に膿が溜まったり、歯茎が腫れたりします。最終的には歯を抜く必要が生じ、周囲の歯や全身の健康にも影響を与える可能性があります。
Q2. 治療は痛いですか?
局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。治療後に軽い痛みや違和感が生じることがありますが、処方薬で管理できます。
Q3. 治療期間はどのくらいかかりますか?
歯の状態や根管の数によって異なりますが、通常2〜4回の通院が必要です。治療期間は数週間から数ヶ月程度です。感染が重度の場合は、より長期間を要することもあります。
Q4. 治療後の痛みはどのくらい続きますか?
個人差がありますが、通常2〜3日で痛みは軽減します。強い痛みが続く場合や、痛みが増強する場合は、すぐにご連絡ください。
Q5. 治療後に被せ物は必要ですか?
根管治療後の歯は脆くなるため、多くの場合、被せ物(クラウン)による補強が必要です。被せ物により歯の強度を回復し、長期間使用できるようになります。
Q6. 治療後の歯はどのくらい持ちますか?
適切な治療と定期的なメンテナンスにより、根管治療後の歯も長期間使用できます。ただし、定期検診により状態を確認することが重要です。
Q7. 保険は適用されますか?
はい、根管治療は保険適用となります。3割負担の場合、1回あたり1,000〜3,000円程度です。ただし、使用する材料や治療方法により、自費診療となる場合もあります。
Q8. 治療中に歯が欠けたらどうなりますか?
根管治療中は歯が脆くなるため、欠けることがあります。軽度の欠けであれば修復可能ですが、大きく欠けた場合は治療方針の変更が必要になることもあります。
Q9. 妊娠中でも治療を受けられますか?
妊娠中でも根管治療は可能です。ただし、レントゲン撮影や使用する薬剤について配慮が必要です。妊娠の可能性がある場合は、事前にお知らせください。
Q10. 他院で「抜歯」と言われた歯でも治療できますか?
歯の状態によっては、他院で抜歯と診断された歯でも保存できる場合があります。セカンドオピニオンとして、ぜひ一度ご相談ください。
根管治療に関するご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療をご提案いたします。