入れ歯

DENTURE

入れ歯(義歯)とは

入れ歯とは、失った歯の代わりとして機能する取り外し可能な機器のことです。入れ歯の歯はセラミックまたはアクリル樹脂で出来ており、本物の歯茎のように見えるように加工されたアクリル樹脂の土台で支えられています。入れ歯を装着することで、歯を失ってしまった人も安心して食べ物が食べられるようになる、思いっきり笑えるようになるなど、入れ歯は日常生活にたくさんの良い効果をもたらします。

  • 総入れ歯とは大部分の歯が失われた場合に用いる入れ歯で、吸盤のように口の中で密着します。不快感や違和感があるというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、昨今は精巧な作りのものが多くそういったお悩みもかなり軽減されており、食事も問題なく楽しんでいただけます。
  • 部分入れ歯とは部分的に歯を失ってしまった場合に装着する入れ歯です。歯肉の上に取り外し式の部分入れ歯を置き、周囲の歯にクラスプ(金属のバネ)で固定して噛めるようにします。

こんな方におすすめ

入れ歯は、以下のような方におすすめです。

当院の入れ歯(義歯)治療の特徴

入れ歯をせっかく作成しても、入れ歯が合わない、痛い、といったお悩みをお持ちの方は数多くいらっしゃいます。当院では、しっかりと失った歯の代わりとして機能する入れ歯を患者様に提供するため、下記の点を満たす入れ歯治療を心がけております。

  • 安心してものを噛み締めることができる
  • 付けている際の不快感、痛みがない
  • 見た目が自然で気にならない

患者様には、入れ歯の作成後も数か月に1回当院にご来院いただき、良い入れ歯であり続けるために都度入れ歯のメンテナンスをさせて頂きます。

当院で取り扱っている入れ歯について

レジン床義歯

  • メリット:保険治療の範囲内であるため安価。壊れた際にも安価で修理できる。
  • デメリット:壊れやすい傾向。金属のバネが目立ち、床が分厚いため食べ物の温度を感じにくい。
  • 適用: 総入れ歯、部分入れ歯
  • 費用:保険適用1割で2,000〜3000円、2割で4,000〜5,000円、3割で7,000〜8,000円

保険の入れ歯と自費の入れ歯について

保険による入れ歯と自費による入れ歯では、作成にかける時間と素材の差が、費用の差につながっています。保険治療の場合、1回で型を取りかみ合わせを確認し、入れ歯を作成しますが、自費治療の場合は何度も確認したうえで、最も口に合う形の入れ歯を作成します。また、素材も自費治療の場合は、温度を感じやすかったり、装着時により違和感のない素材を選ぶことが出来ます。しかし、当院では自費治療をむりにおすすめすることはなく、患者様のご予算とご希望に最も合うご提案をさせて頂きますので、是非安心してご相談くださいませ。

入れ歯の素材別種類

保険適用の義歯

保険適用の義歯は、必要最低限の機能を果たすよう設計されています。土台部分は主にレジンと呼ばれるプラスチック製で、費用を抑えつつ多くの方が利用できるのが特徴です。しかし、強度や薄さに限界があり、装着時に違和感を覚える場合もあります。シンプルな構造のため、修理や調整が比較的容易で、初めて義歯を使用する方にも適しています。

金属床義歯

金属床義歯は、義歯の土台部分に金属を使用することで強度を高め、薄く仕上げられるため、装着時の違和感が少なく快適です。代表的な種類には、軽量で金属アレルギーを起こしにくいチタン床義歯、耐久性が高くコストを抑えられるコバルトクロム床義歯、そして生体親和性に優れ長持ちするゴールド床義歯があります。それぞれの素材には特徴があり、患者様のライフスタイルや口腔内の状況に応じて最適な選択が可能です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使用せず、弾力性のある特殊な樹脂で作られた部分入れ歯です。クラスプがないため、見た目が自然で目立ちにくいのが魅力です。また、柔軟性が高く、歯ぐきにフィットするため装着感が良いのも特徴です。審美性を重視する方や、入れ歯を使用していることを周囲に知られたくない方に適しています。

アタッチメントデンチャー

アタッチメントデンチャーは、残存歯に特殊な金具(アタッチメント)を装着し、それに対応する機構を入れ歯に組み込むことで、安定性と維持力を高めた入れ歯です。従来の金属のバネ(クラスプ)と比べて以下の特徴があります:

  • 審美性に優れており、金属のバネが見えない
  • 残存歯への負担が少ない
  • 安定性が高く、着脱がスムーズ
  • 咀嚼効率が良好 ただし、保険適用外の治療となるため、治療費用が比較的高額になります。また、アタッチメントの種類によっては、定期的なメンテナンスや部品の交換が必要となる場合があります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 入れ歯はどれくらいの期間で完成しますか?

通常、型取りから完成までに2〜4週間程度かかります。症例によっては調整期間が必要になることもあります。

 

Q2. 入れ歯の費用はどのくらいですか?保険は使えますか?

保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯では費用が大きく異なります。保険適用の場合は数千円〜1万円程度、自費の場合は素材や設計によって数万円〜十数万円になることもあります。

 

Q3. 入れ歯に違和感があります。慣れるまでどれくらいかかりますか?

個人差はありますが、1〜2週間ほどで慣れる方が多いです。違和感が続く場合は調整が必要ですので、遠慮なくご相談ください。

 

Q4. 入れ歯はどのくらいの頻度で交換・作り直しが必要ですか?

入れ歯の寿命は平均5〜7年程度ですが、口腔内の変化や摩耗によって早めの交換が必要になることもあります。定期的なチェックをおすすめします。

 

Q5. 食事中に入れ歯が外れたり、ずれたりすることはありますか?

保険の入れ歯ではそのようなことが起こる場合がありますが、設計や素材を工夫することで安定性を高めることができます。自費診療ではより快適な装着感が得られるケースが多いです。

 

Q6. 入れ歯の手入れ方法を教えてください

毎食後に外して洗浄し、専用の洗浄剤で1日1回の浸け置き洗いを行うのが基本です。歯ブラシでのこすり洗いは傷の原因になるため、やさしく扱いましょう。

 

Q7. 部分入れ歯と総入れ歯の違いは何ですか?

部分入れ歯は歯が一部残っている方に使用され、残存歯にバネなどで固定します。総入れ歯はすべての歯を失った方に使用され、歯ぐき全体に密着させて装着します。

青葉台かまくら歯科
青葉台かまくら歯科
all rights reserved Aobadai Kamakura Dental Clinic.