ORTHODONTICS
矯正歯科とは

矯正歯科は、歯並びを美しくすることで、歯の審美性、機能性を高める治療です。歯並びが美しくなることで、見た目の印象が明るく清潔になるだけでなく、歯の正常な咀嚼機能、上下の顎の発達や筋力を取り戻し、健康と美しさのどちらも手に入れることが出来ます。また、虫歯や歯周病のリスク、頭痛や肩こりといった症状が起きるリスクを少なくする効果もあります。
こんな方におすすめ
- 歯並びや噛み合わせが気になる方
- 前歯のすき間や重なりが気になる方
- 笑顔に自信を持ちたい方
- ワイヤー矯正に抵抗があり、目立たない装置を希望される方
- お子さまの歯並びが気になり始めた保護者の方
- 顎の成長に合わせた早期治療を検討されている方
当院の矯正歯科の特徴

- 専門の先生による矯正歯科
当院では矯正歯科専門の先生が治療を行います。 - 痛みが少ない
適度で穏やかな力を与え、歯をゆっくり動かし、矯正治療の痛みを軽減します。 - 見た目が気にならない
裏側矯正など、ご希望に合う矯正方法をご提案します。
小児矯正と成人矯正
- 小児矯正
子供の顎は成長をしているため、矯正がしやすく、顎の骨やその他の発達に影響を及ぼすような場合は子供の時から矯正治療を行う方が効果的な場合があります。
また、食べ物をかみ砕いて飲み込んだり、話をしたりする口の機能の発達を高めることができ、指しゃぶりや口呼吸などの問題が解決できる可能性があります。 - 受け口の治療
3歳~小学校低学年 - 出っ歯
小学校中学年~小学校高学年 - 叢生(歯並びが重なり合って凸凹した状態)
小学校中学年~小学校高学年 - 成人矯正
矯正は何歳になっても始められます。出っ歯、すきっ歯、でこぼこ歯など、歯並びの悩みを改善することで、今よりもっと自分の容姿に自信が持てるようになります。
また、清掃性がよくなるので、虫歯や歯周病になるリスクも低下します
矯正治療のメリット・デメリット
矯正治療を検討する際には、良い点と気をつけるべき点をしっかり理解しておくことが大事です。歯並びを整えることで得られる効果は人それぞれですが、多くの方が実感される変化や、治療中に気になるポイントをまとめてみました。
メリット
笑顔に自信が持てるようになる
歯並びが整うと、人前で笑うことへの抵抗がなくなります。「写真を撮るときに口を閉じていた」という方も、治療後は自然な笑顔で写真に写れるようになったという声をよく聞きます。見た目の変化は周囲の人にも好印象を与えるだけでなく、自分自身の気持ちにも大きく影響します。
歯みがきがしやすくなる
歯が重なっていたり、でこぼこしていたりすると、歯ブラシが届きにくい場所ができてしまいます。矯正で歯並びが整うと、歯ブラシがすみずみまで届くようになり、むし歯や歯周病の予防につながります。「今まで磨きにくかった場所がなくなった」と実感される方も多いです。
話しやすさの改善
特に前歯のすき間や出っ歯がある場合、「サ行」や「タ行」などの発音がしづらくなることがあります。会議で発言するときや人前でスピーチをする機会が多い方にとって、発音のしやすさは大切なポイント。矯正によって発音がクリアになると、仕事や日常生活でのコミュニケーションもスムーズになります。
頭痛や肩こりの軽減
噛み合わせの悪さから、知らず知らずのうちに顎に負担がかかっていることがあります。実は、長年悩まされていた頭痛や肩こりが、矯正治療をきっかけに改善したというケースも珍しくありません。顎の負担が減ることで、全身の調子が良くなることもあるのです。
食べ物をしっかり噛めるようになる
歯並びが整うと、食べ物をしっかり噛み砕けるようになります。よく噛むことで消化もスムーズになり、食事の満足感も高まります。「以前より硬いものが食べられるようになった」「よく噛むようになった」という変化を感じる方も多いです。
デメリット
治療にはある程度の時間がかかる
矯正治療は、一朝一夕に終わるものではありません。個人差はありますが、多くの場合1〜3年ほどの時間がかかります。「もっと早く終わらないの?」と思われるかもしれませんが、歯を健全に動かすにはそれなりの時間が必要なのです。ただ、最近は治療法の進歩により、以前よりも治療期間が短縮されてきています。
最初は違和感や痛みがある
装置を付け始めてから数日間は、違和感や痛みを感じることがあります。特に装置の調整後は、歯が動く感覚があり、食事の際に痛みを感じることも。でも安心してください。これらの不快感は一時的なもので、多くの場合3〜5日程度で慣れてきます。痛みが強い場合は我慢せず、担当医に相談してみてくださいね。
定期的に通院する必要がある
矯正中は、装置の調整のために4〜6週間に1回程度の通院が必要です。お仕事や学校が忙しい方にとっては、この通院が負担に感じられることもあるでしょう。当院では平日夜間や土曜日の診療も行っているので、ライフスタイルに合わせて予約を取ることができます。
食事や歯みがきに少し手間がかかる
特に表側矯正の場合、装置に食べ物が挟まりやすくなるため、食事の後はいつも以上に丁寧な歯みがきが必要になります。外食先でも歯みがきグッズを持ち歩く習慣が必要になるかもしれません。ただ、この習慣が身につくことで、将来的にはお口の健康にプラスになることも多いです。
当院で取り扱っている矯正器具の種類
- 表側矯正
最も一般的な矯正方法になります。金属製ブラケットのほかに、目立ちにくいセラミック製やプラスチック製のブラケットもご用意しています。 - 裏側矯正
歯の表面ではなく、歯の裏側にブラケットを装着する矯正装置です。
矯正器具が見えないことが最大のメリットなので、歯列矯正中であることを人に知られたくない方、矯正器具が目立たないようにしたい方などにおすすめです。
矯正治療の流れについて
- カウンセリング:患者様の歯並びやかみ合わせの状態を確認させていただき、矯正治療についてのご説明と最適なご提案をさせて頂きます。
- 精密検査:レントゲンによる精密検査を受けていただき、検査結果のデータと診断による治療計画により、今後の治療を決定いたします。
- 診断:検査結果やカウンセリング内容をもとに、一人一人のお悩みや症状に合わせた最適なご提案をさせて頂きます。また、費用のお見積りやお支払い方法などをご相談させていただきます。
- 治療開始:矯正装置が完成次第、治療を開始いたします。治療中も定期的に検診を行い、患者様のご状態やお悩みをお伺いし、最適なアドバイスをさせて頂きます。
- 治療完了・保定:歯並びが計画通りに美しく整っていることを確認し、矯正装置を外します。治療後しばらくは、歯を安定させるため、保釈装置を装着して頂き、後戻りのないようにサポートいたします。
よくある質問
Q1. 大人になってからでも矯正できますか?
はい、可能です。歯と歯ぐきが健康であれば、年齢に関係なく矯正治療を受けられます。
Q2. 治療期間はどれくらいですか?
一般的には1年半〜3年程度ですが、歯並びの状態や装置の種類によって異なります。
Q3. 矯正中に虫歯になりやすくなりますか?
装置の周囲は汚れが残りやすいため、丁寧な歯みがきと定期的なクリーニングが重要です。当院では予防管理も徹底しています。
Q4. 痛みはありますか?
調整後に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、通常は数日で慣れます。痛みが強い場合はご相談ください。
Q5. 矯正中でも仕事や会話に支障はありませんか?
装置の種類によっては違和感がありますが、ほとんどの方が問題なく日常生活を送られています。マウスピース型は特に会話への影響が少ないです。
Q6. 抜歯が必要になることはありますか?
歯の並びや顎のスペースによっては、抜歯が必要なケースもあります。診断のうえ、最適な治療方針をご説明します。
Q7. 矯正後に後戻りすることはありますか?
保定装置(リテーナー)を使用することで、後戻りを防ぐことができます。定期的なチェックと保定管理が大切です。