PREVENTION
予防歯科の重要性について

健康なお口の状態を保つことは、おいしくご飯を食べたり、楽しく会話したりするために欠かせないことです。昨今は医療の進歩により平均寿命が長くなっていますが、健康寿命はそれに追いついていないという現状があります。健康なお口の状態を保つことは、健康寿命を延ばすためにも非常に大切なことになるため、予防歯科・定期的な歯のクリーニングを通して、豊かな生活を維持していきましょう。
こんな方におすすめ
虫歯や歯周病を予防したい方
定期的な検診とクリーニングにより、虫歯や歯周病の発生を未然に防ぐことができます。治療よりも予防に重点を置きたい方に最適です。
歯磨きだけでは限界を感じている方
毎日の歯磨きだけでは除去できない歯石や汚れを、専門的なクリーニングで徹底的に除去します。セルフケアの効果を最大限に高めることができます。
口臭が気になる方
口臭の原因となる細菌や汚れを除去し、お口の中を清潔に保つことで口臭を改善できます。人と接する機会が多い方におすすめです。
歯茎の出血や腫れがある方
歯茎の炎症を改善し、健康な状態を取り戻すことができます。歯周病の進行を防ぎ、歯を長期間保つことにつながります。
治療を終えた方
虫歯や歯周病の治療後、良好な状態を維持するために定期的なメンテナンスが重要です。再発防止に効果的です。
当院の予防歯科の特徴
患者様の生活習慣、食生活、歯磨きの仕方、既症病などをお伺いし、一人一人に寄り添った処置や歯磨き指導を行っています。
・メンテナンスの効果を実感していただけるよう、患者様の記録をつけ、前回までを振り返ることで、どのような変化があったかなどを一緒に振り返っていきます。
当院で行っている予防歯科

- 歯のクリーニング
高い技術力を持つ歯科衛生士が、歯や歯茎との境目に付着している歯石を除去していきます。機械を細かく調節していくので、他院で歯痛かったといわれる方でも安心して施術を受けていただけます。複数の器具、歯磨剤を使用し、最後は丁寧にプラッシングで磨き上げていきます。 - ブラッシング指導
歯の健康を維持するには、日頃の歯磨きが最も大切になります。当院では、患者様の歯磨きの癖や習慣を一緒に見直し、より効果的な磨き方や、患者様に合った歯ブラシの選び方などをお手伝いさせて頂きます。
予防歯科の流れ
1. 気になる部分の確認と検査
問診・カウンセリング
まず、患者様の現在の症状やお悩み、生活習慣について詳しくお聞きします。歯磨きの方法や頻度、食生活、喫煙習慣なども確認し、お口の健康状態を把握します。
口腔内検査
歯科医師または歯科衛生士が、お口の中を丁寧に検査します。虫歯の有無、歯茎の状態、歯並び、噛み合わせなどを総合的にチェックし、現在の健康状態を評価します。
レントゲン検査
必要に応じてレントゲン撮影を行い、目で見えない部分の虫歯や歯周病の進行度、歯の根の状態などを確認します。より正確な診断により、適切な予防計画を立てることができます。
2. 歯石取り、バイオフィルム、着色の除去
スケーリング(歯石除去)
超音波スケーラーや手用器具を使用して、歯の表面や歯茎の境目に付着した歯石を丁寧に除去します。歯石は歯磨きでは取れないため、専門的な器具による除去が必要です。
ルートプレーニング
歯周ポケットが深い場合は、歯の根面に付着した歯石や感染した組織を除去します。歯の根面を滑らかにすることで、汚れの再付着を防ぎ、歯茎の健康を回復させます。
バイオフィルム除去
歯の表面に形成された細菌の膜(バイオフィルム)を専用の器具で除去します。このバイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となるため、定期的な除去が重要です。
着色除去(ステイン除去)
専用のペーストや器具を使用して、コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる着色汚れを除去します。歯本来の自然な白さを取り戻すことができます。
3. 希望があれば歯科医師による検診
詳細な口腔内診査
歯科医師が、より専門的な視点から口腔内の状態を詳しく診査します。虫歯の初期症状や歯周病の進行度、噛み合わせの問題など、専門的な判断が必要な部分をチェックします。
治療の必要性の判断
検査結果をもとに、現在治療が必要な部分があるかどうかを判断します。必要に応じて、治療計画の提案や緊急度の高い処置についてご説明します。
予防計画の立案
患者様の口腔内の状態やライフスタイルに合わせて、最適な予防プログラムを提案します。定期検診の間隔や、日常のセルフケア方法についても詳しくアドバイスします。
全身との関連性の確認
お口の健康状態が全身の健康にどのような影響を与えるかについて説明します。特に糖尿病や心疾患などの既往歴がある場合は、より注意深い管理が必要です。
今後の方針の決定
検診結果をもとに、今後の治療や予防の方針を決定します。定期的なメンテナンスの頻度や、必要に応じた治療のスケジュールについてご相談します。